共通武将

玄・太史慈

共通・武力武将
将星巡行イベントにて獲得
中国版実装時期…2023/12/16

性能

通常スキル1
猿射…属する陣の戦闘時、1回目の交戦で味方が与えるダメージ10%アップ
(集結は重ねられず、最も効果の高いもののみ有効)

通常スキル2 振威
軍団が属する陣の兵士の軍紀10%アップ。

覚醒スキル
1.属する陣の戦闘時、敵に追加の実際のダメージを与え、数値は敵の元の実際のダメージの15%
(集結は重ねられず、最も効果の高いもののみ有効。実際のダメージは味方の元の実際のダメージの25%を超えない)

2.属する陣の戦闘時、味方の連撃を8%アップ
(集結は重ねられず、最も効果の高いもののみ有効)

装備スキル
集結が属する陣内の全兵士の軍紀が(基礎軍紀×10%)アップ。(累加上限なし)

評価

5つもスキルがあるー
順番にみていきましょう。

通常スキル1 猿射は、初交戦のみダメージがあがるもの
今の環境は貫通が止められず、短期決戦になることも少なくない。
なので、初交戦のみではあるが、実用的なスキル。
玄太史慈を評価する際に、かなりの加点対象にしなければならない。

ダメージ軽減、抵抗流などで交戦回数を増やして戦うスタイルの人には、価値が1つ落ちる。

通常スキル2 振威は、軍紀をあげるもの
これは大したことがないスキル。
単騎ならば、それなりに期待していい数値ではあるが気にしなくていい

覚醒スキルは、効果が2つある。

覚醒スキル1は、追加の実際のダメージを与えるもの
これは、司馬昭の反射に近いか
実ダメージは、貫通力の影響を受けた後のダメージ
なので、実ダメージは、元のダメージよりも必然的に少なくなる。
実ダメージの15%=ダメージの15%でないことは注意。

そして厄介なのが、(実際のダメージは味方の元の実際のダメージの25%を超えない)という縛り。
こちらもしっかりと貫通をあげていかないと玄太史慈のスキルを最大限に活かせない。
貫通を捨てるスタイルとは相性が比較的よくないといえる。
よくないとはいっても、最大限の効果を引き出せないというだけで、貫通がなくても一線級の仕事をしてくれる。
実際のダメージをあげてくれるのは、貫通だけでなく、連撃も寄与する。

こちらの実ダメージが満足に高くなくても、単純に実ダメージが1.25倍になるスキルと捉えられる。

同等の相手では、実ダメージ15%増加と同義なので、玄・太史慈の覚醒スキルは玄・関羽に切迫する。

覚醒スキル2は、 戦時効果の連撃アップ。
こちらは分かりやすく使いやすい。
8%はオマケにしては高すぎる数値。
玄徐庶の通常スキルが10%、司馬懿の覚醒スキルが10%である。

通常スキル、覚醒スキル1のダメージ増加とも相性がよい

装備スキルは、集結内の軍紀をあげるもの
基礎値依存のスキルなので、強くない。
装備突破の3万元宝の価値があるか?といえば怪しい
装備突破には途中のバフも大きいので、まるまる3万元宝が装備スキルのためではないが

装備スキル以外は、1人上限のスキルになるので、それは減点対象。

総評

玄・太史慈は人を選ぶ武将

連撃+貫通流人にとっては
通常スキル1と覚醒スキル1で、ダメージ操作は20%近くなり、その時点でtier1武将と肩を並べる。
その上に、戦時効果の連撃8%アップもついてくるといった感じ

全員におすすめということはなく
連撃か貫通を頑張っていない人には、並か並以下になる可能性がある。

連撃+貫通流の人 大当たり 
連撃流・貫通流の人 当たり(従来のtier1レベル)
抵抗流の人 ハズレ